Kengo Matsuoの雑記

株式会社MOLTSで働いている松尾のブログです。

MOLTSグループ5期目、子会社の代表譲ります、そして次の会社を作ります~エージェンシー事業のさらなる拡大に向けて~

f:id:kengomatsuoX:20200301213830j:plain

2017年6月にMOLTSにジョインしてから2年9カ月がたった。

 

私のキャリアは株式会社アイレップで5年、その後事業サイドでのマーケティング責任者を3年強というデジタルマーケティングを軸としたものであった。

入社した当時のMOLTSは2期目になったばかり、社員数5名の状況で、デジタルマーケティングの中でもオウンドメディア・コンテンツマーケティング領域に特化したメンバーだけが在籍していた。当然、広告のことについては誰もわかっていない、自分だけ専門領域が違うという環境だった。

 

事業会社でマーケティングの責任者をしていた時とも異なり、おもしろい孤独さがあった。

誰に何を指示されることもなく、自分で考えて行動するだけ、いたってシンプルだけれども、心地よいプレッシャーだった。

 

入社するとき、MOLTSという会社は、個人事業主の集まりみたいな場で、その仲間が皆で会社の資本を作り、それをもとに事業を作っていく。そのための「共通の場」であり、正直それ以上の想いを持ってはいなかった。MOLTSがとか代表のそめひこが何かということではなく、自分の性質上、はじめからは深く傾倒することはなくどこか一歩引いているというのがその理由だ。これまでの経験の中では圧倒的に早いスパンでその想いがいい方向に変わっていったのがMOLTSという環境だった。

 

気づけば入社して10ヶ月後にはMOLTSの取締役 COOに、そして子会社のSTAUTを設立し、代表取締役 CSOに就任した。役職とか肩書については特に興味がないという視点については何の変化もないが、これまでは入社前に約束をしたロードマップを順調に達成することもできている。

 

この2年9カ月の間、周囲の人たちからの声も確実に変わっていった。「何でMOLTSにいるの?」「独立すればいいんじゃないの?」といったコミュニケーションをされることが多かった入社当初に比べ、「MOLTSが一番しっくりきてそうだよね」「順調そうだよね」という反応に変わっていった。

 

2020年3月にMOLTSは5期目を迎える。グループとしてもどんどんチャレンジをしかけていくこのタイミングで、エージェンシー事業を見る役割のCOOとしてこれまでの振り返りと今後についてを話していく。

MOLTSグループにおけるエージェンシー事業

現状のMOLTSグループは、MOLTSは自社事業を作る・コーポレートとしてのバックオフィス業務・広報業務を担うという役割にしており、各子会社がエージェンシー事業を行うというのが基本的な構造になっている。子会社がエージェンシー事業を行い投資資金を稼ぎ、MOLTSがその資金を活用して事業を作るという分担になっている。

 

外部の方々が事業内容を見れば、デジタルマーケティングに関するコンサルティング・施策代行といったものでまとまるので、そこに何か特徴があるわけではない。ただちょっと普通と違うというのが、お金を稼ぐということが目的になることは一切なく、『美味い、酒を飲む。』という理念をに基づき、ミッションファースト/成果を出すことだけが目的になることだ。クライアントに対しての敬意や礼節はもちろん持ちながらも、ミッションに対して全力であることを求め、自分たちも当然全力を尽くしていく。それがズレるなら売上・利益の大小とかは関係なく、プロジェクトとして受けないというスタンスをとらせていただいている。こんな零細企業がそんな強気な態度をとってというのはかなりリスクでもあるし、エージェンシー事業の収益をもとに事業を作っていこうというグループが、利益を重視しないというので、正直「大丈夫なのかそれで?」と心配されることもあった。

 

ただ現在までは、その理念・スタンスに共感をして、お取引をいただいているクライアントが増えてくださっていることが非常に嬉しく感じている。

 

新たな子会社の設立

2020年3月、エージェンシー事業の子会社をさらに1社を設立する。私自身も役割を変え、株式会社STAUTの代表を菊池に譲り、デジタルマーケティングの戦略設計から全方位をカバーする役割として株式会社KASCADEの代表になる。株式会社KRAFTも代表を寺倉から永田に変更する。

 

このタイミングで各子会社の役割を再度整理し、

 

株式会社KASCADE:デジタルマーケティング戦略・施策設計、解析、制作、インサイドセールス支援 など

株式会社KRAFT:オウンドメディア、コンテンツマーケティング

株式会社STAUT:運用型広告

とすることでSTAUTは運用型広告という領域によりフォーカスをさせる。

 

MOLTSグループでは仲間としてジョインしたメンバーの専門領域に応じて、クライアントへの支援領域を拡げている。そして、人員構成状況に応じて機能ごとに子会社を立てていく方針にしている。例えば運用型広告の領域を専門とするメンバーが集まったので、そのメンバーでSTAUTを設立したという構造だ。1社10人までという制限を設けるMOLTSグループのルールを定めているが、STAUTは2020年2月時点で11名のメンバーとなりその上限を超え、KASCADEとSTAUTに分割をする。

 

ここでは詳しく触れないが、MOLTSグループとしては自社事業を進めるための子会社も設立し、新たな動きを始めている。KASCADEというエージェンシー事業の中核子会社を作り、そこにどういった仲間が集まるかによってさらに次の子会社が何の役割をもってできていくのかといったことはいま現状で予測もできないし、予定を立てる気もない。

 

あくまでそれは集まったメンバーによって方針を変えていくことができるようにする柔軟性と耐久性を持った箱を作っていきたい。エージェンシー事業の拡大は、MOLTSグループとしては重要なエンジンであるし、これからの景気動向なども踏まえると楽観的な勢いで進めるわけにはいかない。闇雲な拡大や、目先の数値に追われて先を見失うことをせず、どれだけ骨太のチームになっていくかを本気で考えている。

 

プレッシャーをかけあえる仲間だけが集まる場を作り続ける

実のところ、個人的にはエージェンシー事業という言葉はしっくりきていない。事業側とエージェンシー側みたいな垣根の構造を持たせるようになる気がしているからだ。MOLTSに入ってから何度か広告代理店の方に研修をさせていただく機会のがあった際に、ほぼ必ず聞かれたのが「代理店だから」「代理店としての立ち位置での限界」といった発言を聞いたこともあり、その都度、同じミッションをもって成長をさせに行こうとする視点を持って取り組むことに立場を気にすることが自分で垣根を作ることにつながっているのではという話しをさせていただいた。

 

MOLTSグループとしての考え方として、自分自身が事業オーナーである視点を持ち、その成長のためにできうる最良のプロジェクトメンバーで推進することを目指している。そのためには、MOLTSの仲間集めは妥協をすることができない。

 

和気あいあいをしたくてMOLTSをやってるわけじゃない。ジョインしたきっかけも自分が事業会社で感じたマーケティング責任者としての課題を本気で解決する役割を担える集まりを作りたかった。

 

独立採算制という組織で、自分一人でも生きていけるやつらだけが集まる場所を提供する、その入り口として各エージェンシー事業の子会社がある。今期からSTAUTの代表を担ってもらう菊池真也、KASCADEの取締役をになってもらう西正広のようにMOLTSグループの組織を作る側に入り込んでいく方向に進んでくれるメンバーもいれば、これまで入社後に結果的に合わずに再度分かれるという道を選択したメンバーもいた。

 

ミッションに対して向き合う中で、本気でぶつかることも多々ある。それを続けていくことでよりお互いの考えもスキルも理解でき、さらに精度を高めていくことができると感じる。

入社したから仲間であるという観点ではなく、お互いに仲間と思い合い続けられるように全員が成長へのプレッシャーをかけあえる組織であり続けたい。そしてそのスペシャリストとしての成長を追求することで、MOLTSグループすべてのレベルが上がり、自社事業を作るレベルを上げていくことにもつながっていく。エージェンシー事業が成長をすればMOLTSとしては自社事業を作り上げることへのプレッシャーがかかる。

 

相互にさまざまなプレッシャーを掛け合い、それを楽しみながら伸ばしていけるやつだけがいる組織を作るためには、エージェンシー事業を見ている立場として、自分が組織の限界値になってしまわないように成長し続けなければいけないというプレッシャーもある。自分より上のレベルの人たちにいかに一緒に取り組みをしたいと思ってもらえるか。5期に関しては自分自身がこれまででも一番成長をして、改めてMOLTSグループのエージェンシー事業を強い組織にしていきたい。

 

 

本日より営業開始をいたします、株式会社KASCADEの代表挨拶はコーポレートに掲載をさせていただいております。よろしくお願い申し上げます。

moltsinc.co.jp